サクラ満開Ⅱ?!

昨日の最高気温が15℃!!

今日は?毎日の気温差がありすぎる今年の冬です。

ウォーキングコース途中の十月桜がほぼ満開になっております。

春先の染井吉野桜と違って申し訳なさそうに咲いているって感じです。

もうかれこれ、1ヶ月以上咲いております。

落とし物Ⅱ

ウォーキングコースを行くと、色々な落とし物があります。

寒い時期なので、手袋類は毎日のように見ることができます。

今回は、可愛い手袋なので。(2連発) 👀パチリと・・・

手袋の落し物は片手がほとんどです。

が、今回は両手袋!!!

こちらは、マフラーです。

首にかけるものが????

持ち主が見つかることを・・・

遠く屋久島からⅡ

鹿児島県屋久島の知人から、屋久島限定販売の『屋久島たんかんケーキバー』と『よもぎ煎餅』が送られて来ました。

今年は、平年より雨が多すぎて『ぽんかん』の出来が悪かったそうです。

農作物の出来は、天候で左右されるので大変ですネ!!

めずらしい屋久島限定品を送っていただき、感謝しております。

大阪の友人よりⅡ

大阪の友人から活車エビが、友人の古里、熊本県天草市より送られてきました。

木くずの中に15匹も生きたまま入っております。

段ボール箱を開けると、活車エビですのでピョンピョン跳ねあがり生きの良さがわかります。

今晩、生食(踊り食い?)でいただきます。

いつも美味しい物を送っていただきありがとうございます。

電気暖炉メンテナンスⅡ

東京都墨田区江東橋(最寄り駅は錦糸町)へ、『電気暖炉』のメンテナンスにお伺いしました。

お客様は、『モクシー東京錦糸町』様でホテルです。

2017年開業以来お客様歓迎で24時間連続使用(点灯)していたとのことでした。

修理前の暖炉の状態です。

真ん中のLEDランプが点灯しておりませんでした。

整備・点検・部品交換後、無事に点灯しました。

これからも、日本国内・海外から 『モクシー東京錦糸町』店へ来られるお客様を電気暖炉が歓迎してくれることを・・・・

赤羽八幡神社へ

ウォーキングで赤羽八幡神社へ行きました。

右側が歩いての参拝入口。左側が車での参拝入口。

上部の高架は新幹線です。

参拝口を歩いて行くと階段が・・・

上りきった所に神殿が・・。

境内には絵馬が山盛り(?)・・

境内から車道を下りて行くと・・ 新幹線の線路が・・

新幹線が丁度八幡神社に飲み込まれて行きます??

八幡神社のWEBに下記の説明がありました。

八幡神社と新幹線
 テレビ報道などでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、当神社の境内の下を東北・上越新幹線が通っています。当社が鎮座する赤羽台は、武蔵野台地が関東平野に突き出している東北端に当たり、当社は標高20メートルほどの小高い山にあり、昭和初期ころまでは、赤羽山八幡宮と呼ばれていました。

1971年に東北・上越新幹線工事が認可され起工されると、そのルート上、どうしても赤羽八幡神社の小山を避けることは難しく、現在のような神社境内下をトンネルを掘り通過させるという設計に決定してしまいました。当社も、御神域の下を新幹線が通過するという前代未聞の設計に、地域氏子住民とともに強く反対しましたが、最後にはその国策を受け入れ、承認しました。

その間、当初の『大宮の手前までは地下トンネル化』の予定が、地質調査の結果、地盤が軟弱なために全面高架方式となったため、戸田市や浦和市などからの反対行動が起きるなど、さまざまな問題もありましたが、1982年6月23日に東北新幹線の大宮~盛岡間が開業し、同年11月15日には上越新幹線が開業しました。

そして1985年3月14日に、当神社地下を通る東北・上越新幹線の上野~大宮間が延伸開業となりました。さらに同年の9月30日には、新幹線の前面高架化の見返りとも言われる、赤羽~大宮間の通勤ラッシュ緩和と与野・戸田への鉄道開通とを目的ともされる通勤新線「埼京線」も併設開通となりました。

現在では、新幹線もさらに延伸され、1991年6月20日には東京駅に乗り入れし、1992年には山形新幹線が、1997年には秋田新幹線、長野新幹線が相次いで開業し、当神社下、赤羽台トンネルを通過する新幹線の本数も増加しています。

 普段何気なく利用している新幹線が、トンネルを入ると赤羽八幡神社の御神域下で、神様からお守りされているわけです。これも遠く1200年前、坂上田村麻呂公が遥か京より東北地方を目指し、途中この地に陣を張り、戦勝を祈願して八幡大神をお祀りしたこと、さらにその八幡大神は交通の守り神でもあるからなのか、赤羽八幡神社の下を新幹線が通過するのもある種の運命なのかもしれません。

その新幹線ですが、もちろん神社ご本殿下を通過はしておらず、社務所の下を通過しています。その様子は裏参道でもある坂道からはっきりと確認できます。また、その設計上、裏参道に設置されている大鳥居の間を新幹線が通過して見える様子は、まさに日本全国ここだけの景観であり、テレビでも放映されるなど、鉄道愛好家の撮影ポイントとなっています。

 境内の南端からは、新幹線と埼京線がトンネル内に進入していく様子が見られます。この場所からは、神社のすぐ脇を通っている京浜東北線・宇都宮線・高崎線や、時間によっては東武鉄道のスペーシアなどが通過していく様子も見ることが出来、電車好きなお子さんを連れたご家族の姿もよく目にします。

神社下を新幹線が通過するという光景は、日本人だけではなく、海外の人には特に不思議な光景に映るようで、過去にはドイツテレビや南ドイツ新聞の取材も受けており、ドイツ国内で放映されたようです。毎年1月には、赤羽駅・北赤羽駅・浮間舟渡駅の駅長さんをはじめ職員の方々の正式参拝もおこなわれるなど、この3駅に神社の御神札がお祀りされています

原宿?へⅡ

ひさびさに、お年寄りの原宿 “巣鴨のお地蔵さん” 通りへ・・

巣鴨駅から地蔵通り商店街に向かうと、左側に地蔵通り商店街入り口に『銅造地蔵菩薩坐像』があります。

とげぬき地蔵は、地蔵通り商店街入り口から数分歩いた右側にあります。

いつも通りお参り後、商店街をひたすらウォーキングです。

しばらく行くと、郵便ポストの上に “すがもん” という(?)キャラクターが乗っております。

どこの町でも、イベント・マスコットキャラクター等々でお客さんの誘致合戦大変ですね!